こんにちは!
世界観成長記録ブログ🌈
世界を変える!メンタルスタイリストのまいこです!
今日は『介護ソフト食 きんぴらごぼうの作り方について』話していきます!
今日のブログを最後まで見ることで、
「ごぼうが硬くて最近噛めないんだよね〜。歯に挟まって食べにくいんだよね〜」
という方でも簡単に楽にごぼうを食べることができます!
反対にこのブログを見ないと、
硬い繊維質の食べ物を嫌うようになり、
食べられる食品数に限りが出てきてしまうかもしれません。
それでは、今日も最後まで楽しんでご覧ください♫
オススメの介護食
「あなたは、以下の写真でどれが一番食べたくないな〜」と思いますか?
↓↓↓
※きんぴらごぼうではなく介護食形態の一例です。
おそらく、「真ん中の『刻み食』が一番食べたくないな〜」と思いませんか?!
「常食の金平ごぼうのような硬い食材や食事が食べにくいな〜」
と感じる方とそのご家族へオススメ情報です!
これをやることで、噛む力や飲み込む力が弱くても、
家族と同じ見た目のものを食べられるようになります。
それが!!!!!!
『ソフト食(歯茎で噛める固さ)』というものです。
あるところでは、常食をミキサーにかけてとろみ剤で固めた・・・
ゼリー食に近い『ソフト食(歯茎で噛める固さ)』もあります。
(素っ気ない食事になりますよ〜笑😅)
しかし
今は既製品を使用すれば、見た目はほぼ常食と変わらない食事を楽しめます♪
味は調理する人の腕次第です(笑)😅
具体的なソフト食調理法①ポイント
□金平ごぼうを『ソフト食』用に作るとした場合です。
<ポイント>
✅ “ごぼうやん”という商品を使用します。
<table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ style=” border:1px solid #ccc; width:300px;”><tr style=”border-style:none;”><td style=”vertical-align:top; border-style:none; padding:10px; width:44px;”><a href=”https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BQFUL+2UEKTU+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00r5qt4.2bo118e6.g00r5qt4.2bo12228%2Fa20110703725_3BQFUL_2UEKTU_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttps%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fauc-fb-create%252Ffu00021%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fauc-fb-create%252Fi%252F10002148%252F” rel=”nofollow”><img border=”0″ alt=”” src=”https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-fb-create/cabinet/kaigo/fu00021.jpg?_ex=64×64″ /></a></td><td style=”font-size:12px; vertical-align:middle; border-style:none; padding:10px;”><p style=”padding:0; margin:0;”><a href=”https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BQFUL+2UEKTU+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00r5qt4.2bo118e6.g00r5qt4.2bo12228%2Fa20110703725_3BQFUL_2UEKTU_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttps%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fauc-fb-create%252Ffu00021%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fauc-fb-create%252Fi%252F10002148%252F” rel=”nofollow”>やわらかごぼうやん(約25g×8本) 業務用 家庭用</a></p><p style=”color:#666; margin-top:5px line-height:1.5;”>価格:<span style=”font-size:14px; color:#C00; font-weight:bold;”>750円</span><br/><span style=”font-size:10px; font-weight:normal;”>(2020/12/21 15:48時点)</span><br/><span style=”font-weight:bold;”>感想(0件)</span></p></td></tr></table>
<img border=”0″ width=”1″ height=”1″ src=”https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BQFUL+2UEKTU+2HOM+BWGDT” alt=””>
※こちらの商品は崩れやすいので、煮過ぎにご注意してください。
※ごぼうの風味はしますが、食感ははんぺんのような感じです。
(はんぺんより弾力ないですね・・・😅)
✅ ソフト食において、人参は使用可能食材です。
✅ トッピングのごま、刺激物の唐辛子はなしです。
✅ 味付けは調理する方の腕次第で決まります。
介護食調理法②<ごぼうやんと人参の煮物の作り方>
※写真はイメージとなっております。
⚠️注意⚠️
・絹さやは彩りで盛っていますが、ソフト食においてはなし対応となります。
・認知症の程度や咀嚼、嚥下の程度により、彩りでつけても大丈夫な場合もあります。
①人参(20g)を1cmくらいの乱切りにし、だしで軟らかく
(竹串がスッと通り歯茎で噛めグジャグジャでない固さ)に茹でます。
②ごぼうやん1本/人を使用し、半分にカットします。
③こうや豆腐は固さは良いのですが、
味が染み込み食べた時に口の中に出る煮汁で誤嚥する場合がありますので、
可能であれば、介護食商品の“やわらかこうや”という商品をオススメします☝️
④醤油、みりん、酒、水で①と②に味を染み込ませながら、適度に煮ます。
(ごぼうやんは崩れやすいので、注意してください。)
④器に盛り、出来上がりです。
介護食商品代替によるMAIKOの『ソフト食』クッキング講座でした〜( ✌︎’ω’)✌︎
今日からでも実践出来る内容なので、是非やってみてください♫
これからもこんな形で、
心と健康に役立つ動画やブログをどんどん配信していきますので、
チャンネル登録をお願いします!
高評価、コメントもお待ちしてます!
またお会いしましょう!
まいこでした!!
自己紹介
★チャンネル登録お願いします★
【プレゼントのお知らせ】・・・ただ今、準備中です!しばらくお待ちくださいね♪
◉どんなバカでも ”なりたい自分になれる”「秘密の習慣」
◉あなたのやる気を妨げる「ホメオスタシス大辞典」3万円相当!!
◉成功者だけが持つ ”不可能を可能にする”「目標の立て方」
◉「成功者の脳みそを借りて諦め癖や責任逃れの癖あっても“できる成功習慣の身につけ方”〜3万円相当!!」
公式LINEフォローで今すぐ3つの「プレゼント」をGET♫
↓
MAIKOのブログはこちらから
↓
【MAIKO@世界を変えるメンタルスタイリスト】
あなたの心とカラダをサポートします
・アドルトチルドレン
・パーソナリティ障害
・軽度双極性障害
これらを乗り超え、イキイキした世界へ行くまでのストーリーを展開していきます。
さらに、体型や性別に悩み・苦しみ、何度も何度もリバウンド人生(33年)
の脱却を実証します。
私自身が変われた、すべて実証済みの『人は変われる!!』をお送りしていきます。
そして、栄養士業務、栄養ケアマネジメントなど5年の経験と
100件以上の高齢者宅の訪問介護食事栄養ケア経験を生かし、
心とカラダを美しく保つ発信をこれからもしていきます!
■資格
雑穀マイスター/薬膳フードアドバイザー/管理栄養士/介護職員実務者研修
私とあなた・・・
一緒に成長&成功していきましょう♫
コメント